about BHOPAL 2011

The way that I met Bhopal

Norihito Nakatani(日本語はこちら)

On the 17th of August 2009, I received a mail from Shin Muramatsu of the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
There it said that "Molly" and her colleges were planning to hold a workshop on a factory plant in Bhopal, India. He also mentioned that he wish to send one unit master from Japan for the workshop. I asked for the place.

On the night of December 2-3, 1984 at the Union Carbide India Limited pesticide plant in Bhopal ( भोपाल ), Madhya Pradesh, India. A leak of methyl isocyanate gas and other chemicals from the plant resulted in the exposure of surrounding towns and its people. The toxic gas infects the human body, including eyes and lunges.
Since the town nearby to the plant was a slum, and because there was an inversion layer in the atmosphere above, over 2000 were killed and 150,000-300,000 were damaged before dawn. It is estimated 15,000-25,000 deaths were caused related to the disaster.

I wished to participate, not only because I have once researched how the city of Hiroshima did develop after it was bombed, but moreover it was because I was once a 19-year-old who was deeply shocked by the news of the Bhopal disaster.
Who Mr. Muramatsu speaks of as "Molly" is the Indian female architect, Moulshri Joshi. As a matter of fact, she once was in my unit as a participant of the workshop that was held in Shanghai that I also participated as a unit master. The workshop was held by mAAN(modern Asian Architecture Network http://www.m-aan.org/ ) formed by Mr.Muramatsu.
Though just a trainee architect back then, now she is a associate professor at School of Planning & Architecture, New Delhi with one of the best architectural courses in India. Space Matters, the atelier she participates won first prize with their Bhopal Gas Tragedy Memorial Master Plan proposal.
But due to the nature of the happening, there was no progress then on. So the workshop was partly a authorization of the matter.

For more information, please look up on the event's homepage http://www.bhopal2011.in/ The workshop was to be divided into six units, each with different themes.

Making something like a memorial in where the disasterous pollution was still going on, did not seem to be my answer.
Also, unconcerned how hard I study, I will not be able to be a part of the chaotic connection of the actual field.
Then, what shall the theme be?
Since I wanted to make better of the workshop, I held a study session beforehand.

Addition to my team that would accompany me to India, the following people thankfully participated in the session: Hajime Ishikawa , Takeshi Kinoshita, Naohiko Hino, and Atsuhiro Miyazaki from my laboratory. Before I left Japan, we held 4 sessions in all.
As a result we have decided to use Global Positioning System devices that Mr.Ishikawa specializes in. Connecting track and photographs in order to record Bhopal as it is, without being moved by the "Tragedy".
If the site of Union Carbide Factory plant, the centre of the tragedy was to be shook down and rebuilt into something else, the slum formed around it would be wiped-out for sure. Thus, recording of the surrounding areas of the site is sure be more important than what my subjective view could give.

There was a need to upload the data taken to the readymade homepage via the Google Maps API and to feedback the outcomes to the workshop instantly.
And luckily, Terada Kao a painter and a artist, offered me her assistance.

BHOPAL 2011 Official Site
BHOPAL 2011


mAAN Official Site
mAAN

(japanese)

参加までの経緯

中谷礼仁

2009年8月17日、ややご無沙汰していた東京大学生産研究所教授の村松伸さんからメール。来年の1月の終わりから2月にかけて、モリーたちがインドのボパールで工場のワークショップをやるのだが、日本からひとりユニットマスターを送りたいとのこと。予定表を見つめ、幸いにも大きな問題がないことを確認して、名乗りを上げた。

1984年の12月2日から3日未明にかけて、インドのマッディヤ・プラデーシュ州の州都ボーパール (भोपाल) で操業していたユニオンカーバイド社の子会社の化学工場から約40トンのイソシアン酸メチル (MIC) が流出し、有毒ガスが工場周辺の町に流れ出した。この有毒ガスは、目や肺を冒す猛毒である。

工場の近隣市街がスラムであったこと、また事件当夜の大気に逆転層が生じて有毒ガスは拡散せず滞留した為、夜明けまでに2000人以上が死亡、15–30万人が被害を受けた。その後も被害は拡大し、数ヶ月以内に新たに1500人以上が死亡。最終的には様々な要因で1万5000人〜2万5000人が死亡したとされる(wikipediaより)。

以前、被爆地ヒロシマの爆弾投下後の都市の成長の特性を調べていた身として、いや、19歳の頃、突然ニュースから流れ始めた信じられない事件の様子を記憶していたので、これは行きたいと思ったのだった。 村松氏がいうモリーとはインド人女性建築家のMoulshri Joshiのこと。実は2004年に村松氏が立ち上げたmAAN(modern Asian Architecture Network: http://www.m-aan.org/)が主催した上海ワークショップのとき、僕がユニットマスターとして参加した。彼女はそのときに当方のユニットに参加してくれた建築家の卵だった。それが今では結婚し、インドでは有数の建築学科を擁するSchool of Planning & Architecture, New Delhiの准教授になっていた。そして彼女が参加する設計集団space mattersがその悲劇の工場跡地の活用案を提案し、最優秀賞を得たものの、その事件の性格ゆえに事態は進展せず、オーソライズのためもありワークショップを行なうことにしたらしい。

いろいろ関係団体はあるのだが、村松、モリー、mAAN、そしてなによりもボパールの悲劇の現場という要素が重なって参加を表明したのだった。

詳しくは今回のイベントのホームページ(http://www.bhopal2011.in/)を参照していただきたいのだが、 ワークショップは六つのテーマに別れることになった。

いまだ汚染の悲劇が進行している中で、まずメモリアルめいたものをつくることは抵抗があった。また、これからの何ヶ月か勉強しても、現地の複雑怪奇さに直接コネクトすることはできないだろう。そういうわけで、何をテーマとするか。はじめから困難が予想されるワークショップ進行を少しでも実りあるモノにしたいと幾人かの日本人の知恵を拝借したのだった。

名を「タクす会」という。自分たちは行けないが、私たちに何をすべきかを検討し託してくれる有り難い会である。ランドスケープデザイナーの石川初氏、木下剛氏、建築家の日埜直彦氏、当方の研究室のドクターの宮崎敦寛が現地メンバーのほかに参加してくれた。出発までに合計4回のディスカッションと資料の持ち寄りをおこない、結果として、石川初氏が得意としていたGPSをつかった、自分が歩いた軌跡ログとの連動で、現在のボパールの状況を大量の写真等で記録することを主な手法とすることとした。またそのテーマは柔軟に変えていくこととした。別に勝ち負けを意識しているわけではないのだが、単にニュースで知っていた我が身ができることは「悲劇」に感染せず、なるべく誠実に記録化を実行することと感じた。皮肉なことだが、ボパールの悲劇の中心となったユニオンカーバイドの跡地が何らかの形で整備されると、当然現時点にそのまわりに形成されているスラムもまた当然ワイプアウトされるだろう。だから現在の敷地周辺の様子を記録しておくことは、自分の主観を越えて大事なことと思ったのであった。

またその途中でどうしてもリアルタイムで、Google Maps APIの機能を用いて特設ホームページにその成果を反映し、タクす会メンバーにも知恵をその都度いただく状態を設定する必要があった。交渉の末、画家であり、プログラマーでもあった寺田佳央の参加を得ることができた。

出発直前までに、宮崎や現地参加の学生たちが探してきた貴重な文献、当時の新聞記事や工場建設直前の1970年代の地図などをなんとか手に入れた。

そして、2011年1月21日から約2週間の日程で、私たちの現地参加チームはインド・ボパールに向けて、香港経由で出発したのであった。日本からの当方のユニットの参加者は、私、寺田佳央、中島洋輔と西吉永一であった。村松伸氏も写真家野村佐紀子を中心としたユニットを組んで参加したのであった。

BHOPAL 2011 Official Site
BHOPAL 2011


mAAN Official Site
mAAN