学校仕込みのイギリス芸術

”ウィーン展望” 1898/99 第6号

 

 イギリスの工芸学校の学生による作品展が、現在、オーストリア博物館の柱廊広間で開催中だ。その先進性がわが国の惨状をあぶりだす結果となり、世間はすっかり落ち込んでしまった。新聞には、苦痛に耐えるうめき声のような論評が載っている。わが国の工芸学校に向けられた批判をいくつか紹介しよう。「君たちはわれわれを欺き、途方もない詐欺を働いてきた」「この数十年、君たちはオーストリアの芸術学校は比類なき組織だと嘘をつき続けてきたではないか」「君たちが繰り返し語ってきたことによれば、工芸学校は大成功をおさめ、ウィーンの芸術産業は世界でも類を見ないものとなり、隣人たちはウィーンの学校教育を羨望のまなざしで見ているということだが・・・」

 イギリスから吹いてきたそよ風が、苦労して積み上げたトランプの家を崩してしまったというわけである。

 国外で起こるあらゆる文化運動からわれわれを締め出すシステムはもう機能しなくなった。古いシステムを維持してきた人々が一線を退き、ーこれに対しオーストリア文化の真の友であれば、内心大喜びで哀悼の意を表そうというものだー 宮廷顧問官フォン・スカラが、ようやくイギリスの学生による工芸作品を公の場所で紹介することが可能になったのである。もしスカラがシュトーク[1]の時代に、この企画を通そうとしたら、どうなっていただろう。おそらく保守的なマスコミがこぞって叩き、スカラは身動きがとれなくなったことだろう。

 展示されている作品は、イギリス本国ではとっくに時代遅れになっているにも関わらず、オーストリアでは斬新そのものと受け止められた。イギリスにおいて国家は保守的なものである。保守的であることは国家にふさわしい態度であり、またそれが国家の存在意義である。ひるがえって、わが国のように宮廷顧問官が革命のお膳立てをしなければならない国なんて、まったくどうかしている。いくら経済的に行き詰ったからといって、求められてもいないのに国家が国民をけしかけて、自由で新しい人生観を持たせようとしているなど、どう考えてもおかしい。政府がすべきことは、自由な活動に飢えた国民の強い圧力に屈するのではなく、愚かな眠りにおちている者を眠りから覚ますことだけである。だが実際に起こしてみると、ひとびとは喜ぶどころか、太平の夢から起こされたと言って腹を立てている始末なのだ。

 だがこの展示を目の当たりにしたひとびとは、起こされたことに文句を言う気力すら失ってしまった。自分たちが恥さらしであったことを、メディアを通じて思い知らされたからである。イギリスの学生たちの作品をきっかけに、わが国の惨憺たる内情が暴露された。だが展示作品は、本物のイギリスのクラフツを知る者には、学校仕込みの臭いがぷんぷんする。官製の教えを忠実に実践しているという臭いである。だがイギリス本国の実践の場では、力強く突き進んでいく一群の職人たちによって、そんな臭いもとっくに克服されていることはいうまでもない。オーストリア博物館でわれわれが目にしているものは、イギリス国家であり、イギリス政府であり、古い保守的なイギリスであることは留意しておくべきだろう。

 われわれがイギリスの学生のレベルに到達するまで、あと数十年の努力は必要だと思われる。それを無視して先へ進むことはできない。これは厳然たる事実である。現代のイギリスの職人制度は、いまだ意匠デザイナーや万能職人を育てることにこだわっているわが国の方針とは違い、古い時代の手仕事のあり方に再び価値を見出して確立された、未来の職人を育てていくイギリス工芸の最終段階である。だがわれわれが見習うにはまだ早い。無脊椎動物がヒトに進化して行く過程で、オランウータンの段階を抜かすことはできなかったことを忘れてはならない。

 この先の十年でわれわれが解決しなければならない問題は、とりわけわが国における職人の復権と、意匠デザイン制作の健全化だろう。まず職人に関してだが、イギリスでは職人がオーストリアほど社会的に排除されていない。彼らはしっかり活躍している。見習うべきだろう。次に意匠デザイナーの教育に関してだが、かの地では、植物はまず紙の上に写実的に描かれる。それが基本となってレース織、壁紙、刺繍、陶器などに生まれ変わっていくのである。これは斬新な方法だ。だがわが国では、何の装飾に応用されるのか不明のまま意匠デザイナーは自然界のありとあらゆる植物や動物を様式化し、それを職人が鉄、木材、紙、絹と材料に応じて応用していくのである。意匠デザイナーも各材料を卸す問屋も、それでお互いうまく商売をまわしてきた。意匠デザイナーはトレーシングペーパーを必要な分調達すれば事足りたのである。この二点は改善が求められる。

 イギリスの学生たちの作品展が、現在オーストリア博物館で開催中だ。世間は憂鬱になるばかりである。みじめにも後塵を拝し、前進の見られないわれわれにとって、これらの学生作品がまずは当面めざすべき目標であり、未来の創造にたどり着くには避けて通れない道だからである。

(2092文字)

 

  1. ヨーゼフ・シュトーク(Josef Storck, 1830-1902)はオーストリアの建築家・デザイナー。ウィーン造形芸術アカデミーで学んだのち、建築会社、製図学校、工業専門学校での勤務を経て、1868年から1899年まで建築科教授としてオーストリア博物館(Österreichischen Museums für Kunst und Industrie)に勤務し、館長にも就任。フォン・アイテルベルガー(Rudolf von Eiltelberger)やフォン・ファルケ(Jacob von Falke)とともに「ウィーン工芸革命」を掲げてウィーン工芸産業の革新を目指し、著書を多数残した。ネオ・ルネサンス様式を好み、1873年のウィーン万博では皇帝パビリオンの調度品も出品している。