個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるも の) |
2019 | |
■修士論文 黒川源 重本大地 豊田遥 吉川大輔 ■卒業論文 王琦 小濵まほろ 但馬浩介 月森十色 藤本秦平 栗山亮 東野 友紀 山下 穂高 |
■受賞
中谷礼仁ほか ■著書 中谷礼仁ほか、「世界建築史15講」編集委員会 (編集) ■論文(査読あり) 余飛, 中谷礼仁 ■記事・原稿等 中谷礼仁ほか:生環境の環を歩きながら 「地球の声」に耳を澄ます、10+1 website LIXIL出版、2019年4月号、2019.04 中谷礼仁ほか:生環境構築史宣言、現代思想48巻5号、pp.109-123、2020.3.1 中谷礼仁・藤森照信:あたかも数千年後のまなざしで――考現学と〈モノ〉への問い、現代思想47巻9号、pp.3-13、2019.6.1 中谷礼仁ほか:「まるっと!みえ」特集「縮む故郷」、NHK津放送局2019年5月号、2019.4.1 ■学会発表 石原早織, 中谷礼仁「ドールハウスからみる美術工芸品と工業品」、建築学会学術講演梗概集 2019(建築歴史・意匠)、pp.915-916、2019 吉川大輔, 中谷礼仁「セキュラーコミューンにみる共同体の持続可能性」、建築学会学術講演梗概集 2019(建築歴史・意匠)、pp.957-958、2019 福居彩未, 中谷礼仁「シェーカー教コミュニティを通して」、建築学会学術講演梗概集 2019(建築歴史・意匠)、pp.959-960、2019 余飛, 中谷礼仁「中国農村部における人民公社に関する研究ーその1ー」、建築学会学術講演梗概集 2019(建築歴史・意匠)、pp.1011-1012、2019 ■その他(千年村研究ゼミ) 千年村プロジェクト:千年村大会2019、三重県みえテラス、2019/12/22 中谷礼仁:「千年村」に学ぶ地蔵可能な歴史(連載5回)、かもめの本棚、2019/11/11 ■その他(The Believersゼミ) ■その他(戦後空間WG) 中谷礼仁ほか:戦後空間シンポジウム『バブル・震災・オウム教』、日本建築学会、2019/11/26 ■その他 中谷礼仁:古·原生代のBuildinghood(「都市と大地、その可能態」研究協議会)、2019年度日本建築学会大会(北陸)、2019.09 中谷礼仁:早稲田の英知を無駄づかい! 役に立たない機械2019、テレビ朝日、2019/7/27 中谷礼仁・石山修武他:ホワイトマウンテンカレッジ建設計画ワークショップ、パタン・カトマンズ、2019年3月26日から4月7日 |
個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるもの) |
2018 | |
■修士論文 佐藤綾子 宮原秀明 蒋一悠 石坂駿 甲斐貴彬 ■卒業論文 齋藤湧一郎 能澤茉佑香 中島卓也 福居彩未 前田まい 伊東華奈子 鈴木友芽子 土肥原瑶子 中下桂 白川実弥 細井菜々子 石原早織
|
■受賞
中谷礼仁 中谷礼仁 中谷礼仁 ■著書 中谷礼仁 中谷礼仁 羽生善治、中谷礼仁ほか (著), 岡崎京子 (イラスト) ■論文(査読あり) 中谷礼仁 ■国際学会 Fei Yu: The characteristics of planning of People’s Commune in rural China-Case study on Chayashan Weixing Commune, Zhumadian city, Henan province, China、ISAIA、2018.10 ■記事・原稿等 内藤 廣, 北山 恒, 小野田 泰明, 中谷 礼仁 中谷礼仁 中谷礼仁 中谷 礼仁, 布野 修司, 森田 一弥, 川井 操 ■学会発表 松木直人 高野泰幹 中谷礼仁 政本悠紀 野村渉 蒋一悠 ■その他(千年村プロジェクト) シンポジウム発表:田中央工作群+黄聲遠 吉阪隆正賞受賞によせて 文化的景観研究集会(第10回)ベストポスター賞若手研究者部門「福井県九頭竜川流域疾走調査報告 ー崖錐扇状地における利水・治水と文化的景観ー」、奈良文化財研究所、2018.11.18 千年村プロジェクト:千年村大会2018、行方市麻生、2018/3/16 ■その他(The Believersゼミ) ユニオン財団助成金、ユニオン財団、2018.5
|
個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるもの) |
2017 | |
■博士論文 本橋仁 アルバレスフェルナンデス ジョン ■修士論文 加藤翔 政本悠紀 木村真拓 野村渉 鈴木明世 鈴木登子 高野泰幹 ■修士設計 松木直人 ■卒業論文 荻野智樹 吉川大輔 森一之助 |
■受賞
髙野泰幹,鈴木明世 鈴木明世 ■著書 監修:鈴木了二,中谷礼仁 訳:加藤淳 中谷礼仁 ■論文(査読あり) 本橋仁、中谷礼仁 アルバレスフェルナンデス ジョン ■国際学会 アルバレスフェルナンデス ジョン ■記事・原稿等 中谷礼仁 中谷礼仁 中谷礼仁 中谷礼仁 講演録:中谷礼仁 中谷礼仁 ■学会発表 招聘発表:中谷礼仁 本橋仁、中谷礼仁 鈴木明世、中谷礼仁 招聘発表:中谷礼仁 ■その他(千年村プロジェクト) シンポジウム発表:千年村プロジェクト シンポジウム発表 “第2回千年村シンポジウム「千年村はいかに可能か 地域経営の社会的背景・知見・活動事例の共有と各地域での実践への展開」 シンポジウム主催 雲南大学建築与規劃学院来日ミニ講義「中国伝統集落の現在と未来」 報告書『善通寺市下吉田町詳細調査報告書』、千年村プロジェクト 報告書『2016-2017年度 筑波山周辺疾走調査報告書』、千年村プロジェクト 報告書『2016年度 大阪南部疾走調査報告書』、千年村プロジェクト 報告書『第二回千年村シンポジウム「千年村はいかに可能か」資料集』、千年村プロジェクト 雑誌掲載「地域はいかに持続してきたか〈千年村〉を歩く」、『早稲田理工 by AERA』、朝日新聞出版、2018.3.10 新聞掲載「千年超存続集落 行方認証 住環境を評価」、茨城新聞、2017.5.7 新聞掲載「be report 「千年村」を探せ 名も無き集落に持続可能の秘密」、週末別冊be、朝日新聞、2017.10.21 新聞掲載「千年村1号 行方市 発展へアピール」、茨城新聞、2017.12.17 新聞掲載「平成とは 第1部 時代の転機 自然を読んだ「千年村」 災害・戦乱を越え」、朝日新聞、2018.1.4 新聞掲載「千年続く地域の魅力探れ」 朝日小学生新聞、2018.2.14 ■その他(アドルフ・ロース研究出版ゼミ) 論考WEB掲載公開 ■その他(戦後空間WG) シンポジウム発表協力 戦後空間シンポジウム01「民衆・伝統・運動体――1950年代/建築と文学/日本とアメリカ」 ■その他(住宅の建て方勉強会 ) 報告会主催 「旧渡辺甚吉邸 実測調査発表会」 調査協力:株式会社ヤマイチテクノ+神奈川大学+法政大学 ■その他(柱間装置の文化誌ゼミ) 展覧会出展 |
個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるもの) |
2015 | |
■修士論文
石井宏樹 犬伏順一 岸本太幹 瀬尾憲司 廣瀬翔太郎 渡辺周 ■卒業論文 太田紀子 大森圭祐 加藤翔 木村真拓 諏佐遙也 鈴木明世 鈴木登子 仙田諭史 髙野泰幹 高原聡史 永田奏 野村渉 政本悠紀 松木直人 |
■著書
アドルフ・ロース,訳:加藤淳,監修:鈴木了二 中谷礼仁 ■原稿 中谷礼仁 中谷礼仁 中谷礼仁 中谷礼仁,堀井隆秀 中谷礼仁 中谷礼仁 中谷礼仁 中谷礼仁 中谷礼仁 本橋仁【インタビュアー, 情報提供, 調査担当, 寄稿】 本橋仁【寄稿】 中谷礼仁,石川初,木下剛,福島加津也,元永二朗 小林千尋,神保洋平 千年村プロジェクト 本橋仁【寄稿】 ■連載 中谷礼仁「動く大地に住まう」 「02 パンゲアのかけら 孤島のドーラヴィーラ遺跡」,Vol.85 pp.0596-0605 「03 溜まりのBuildinghood カトマンズ盆地にて」,Vol.85 pp.0672-0682 「04 建築の父、建築の母1 地形によって支えられた住まい」,Vol.85 pp.0760-0771 「05 建築の父、建築の母2 国家と幾何学」,Vol.85 pp.0830-0838 「06 建築の父、建築の母3 境界を越えて」,Vol.85 pp.0963-0969 「対談 地球の時間、人間の時間:地球科学と建築史の視点」 「07 石の重さ1 巨人から人間へ」,Vol.85 pp.1132-1139 「08 石の重さ2 石と遊ぶ マルタにて」,Vol.86 pp.0033-0039 「09 シチリア・ベリーチェ 1968/2013(前編)」,Vol.86 pp.0126-0132 「10 シチリア・ベリーチェ 1968/2013(後編)」,Vol.86 pp.0228-0234 ■学会発表 石井宏樹,中谷礼仁 ■イベント、講演、展覧会 文化庁主催,制作協力:中谷礼仁 中谷礼仁研究室 早稲田大学主催, 企画:中谷礼仁 Researcher Jin Motohashi 展示会・講演:田熊隆樹 ■その他成果物 監督:瀬尾憲司,文献考証:豊島麻由佳ほか,企画構想指揮:中谷礼仁 千年村プロジェクト(共同制作 南八幡郷土史会及び南八幡公民館) 千年村プロジェクト(共同制作 伊勢崎市韮塚町名和地区住民及び名和公民館) 千年村プロジェクト(共同制作 みなかみ町下津小川島住民及び名胡桃地区住民) ■助成研究 国土基盤としての〈千年村〉の研究とその存続のための方法開発 近代建築と関連資料の一体保存に向けた基礎研究-旧帝国ホテルの図面整理を通して- 【研究代表】早稲田大学: 特定課題 研究期間:2015.07-2016.03 担当: 本橋仁 |
個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるもの) |
2014 | |
■修士論文
浦上卓司 根来美和 芳野真央 堀井隆秀 小林千尋 大村麻衣子 丸茂友里 吉田和弘 ■卒業論文 豊島麻由佳 神保洋平 佐藤鴻 片桐究 |
■著書
中谷礼仁(共著) 中谷礼仁(共著) ■原稿 本橋仁 本橋仁・中谷礼仁 千年村運動体 ■学会発表 中谷礼仁・庄子幸佑・堀井隆秀・小林千尋 庄子幸佑・中谷礼仁・堀井隆秀・小林千尋 小林千尋・中谷礼仁・庄子幸佑・堀井隆秀 ■審査員 中谷礼仁 ■特別講義 本橋仁 本橋仁 ■イベント、講演、展覧会 ディレクター 中谷礼仁、史料調査 本橋仁(コミッショナー : 太田佳代子) 講演 中谷礼仁・木下剛・田熊隆樹・瀬尾憲司・中村紗綾 講演 中谷礼仁 ワークショップ 中谷礼仁(協力) 中谷礼仁(トマソン観測センターと) 講演 中谷礼仁 講演 中谷礼仁(映画監督 石山友美と) 中谷礼仁(登壇者 : 内藤廣・北山恒、司会 : 後藤春彦らと) 講演 中谷礼仁・本橋仁 講評 本橋仁 講演 中谷礼仁(青井哲人・長谷川堯らと) 展覧会 本橋仁(企画・展示) 司会 中谷礼仁 ■助成研究 2014-2017年度 国土基盤としての〈千年村〉の研究とその存続のための方法開発 研究課題番号 : 26289224 2014年度 近現代建築資料(建築家「吉阪隆正」)の整理及び展示準備業務 2014年度 柱間装置の文化誌 日本建築の昼と夜・窓研究所と |
個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるもの) |
2013 | |
■修士論文 庄子幸佑 福井亜啓 百野太陽 ■卒業論文 石井宏樹 宇田川理奈 犬伏順一 久保田悠人 田熊隆樹 |
■受賞(作品、論文、その他)
瀝青会『今和次郎「日本の民家」再訪』(平凡社,2012) 瀝青会『今和次郎「日本の民家」再訪』(平凡社,2012) ■建築作品 中谷礼仁+ドット一級建築士事務所 ■著書 中谷礼仁(共著古谷誠章ほか) 中谷礼仁 ■原稿 本橋仁 中谷礼仁 中谷礼仁 ■論文(審査論文、国際学会、学会発表) 本橋仁 福井亜啓・中谷礼仁・本橋仁・百野太陽・丸茂友里 百野太陽・中谷礼仁・本橋仁・福井亜啓・丸茂友里 本橋仁・原功一・齋藤亜紀子・癸生川まどか・中谷礼仁 原功一・本橋仁・齋藤亜紀・子癸生川まどか・中谷礼仁 堀井隆秀・本橋仁・中谷礼仁 本間智希(RAD)・中谷礼仁 中谷礼仁 中谷礼仁 ■論文(審査論文、国際学会、学会発表) 中谷礼仁 中谷礼仁(座談牧紀男、坂口恭平と) 中谷礼仁(座談藤森照信、石川初と) ■審査員 中谷礼仁 中谷礼仁 ■特別研究期間 中谷礼仁 |
個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるもの) |
2012 | |
■修士論文
癸生川まどか 斉藤亜紀子 原功一 黒田瑞仁 西吉永一 本間智希 ■卒業論文 浦上卓司 渡辺周 小林千尋 丸茂友里 |
■受賞(作品、論文、その他)
本橋仁・平井充・山口紗由『リビングヘリテージ 元町』2等,「ハコダテものづくりフォーラム設計競技」設計競技2012,2012.3 ■著書 中谷礼仁(共著)「19世紀擬洋風建築とG.クブラーの系統年代について」,『文化系統学への招待』中尾央?三中信広編著,勁草書房,pp.85-117,2012.5.25 中谷礼仁・中谷礼仁研究室(共著)「Bhopal march」・「Patterns of forgotten spaces」,いずれも『Bhopal2011-Landscapes of Memory』,VAP Enterprices,pp.68-79・pp.93-98,2012 ■原稿 対談 中谷礼仁×頴原澄子「残されもの、生かされしもの―それはがれきか記念碑か」『建築雑誌 2012年4月号 特集・残されしもの、生かされしもの』,日本建築学会発行,pp.26-29,2012.4.20 中谷礼仁「常の民家の際にて」,『現代思想 vol. 40-12 2012年10月臨時増刊号 総特集柳田國男『遠野物語』以前/以後』,青土社,pp.56-63,2012.09.12 中谷礼仁「考現学の条件」,『路上と観察をめぐる表現史』広島市現代美術館監修,フィルムアート社,pp.20-21,2013.1.25 本橋仁「細部意匠を決める詳細図 久世住 木島安史」,『住宅特集 3月号』,建築資料研究所発行,2013.3 ■学術講演 中谷礼仁(招待)「Revisiting Kon Wajiro’s “Minka”: The Transition often Formofthe Common Living Style often Japanese Throughout the 20th Century」,「Reinventing Tokyo: Japan’s Largest City in the Artistic Imagination」,Amherst college Mead Art Museum,2012.12.7 ■論文(審査論文、国際学会) 本橋仁(査読)「“建築資料”とはなにか-自律分散システムによる建築アーカイブズの展望とその意義-」,『アルケイア』7号,南山大学史料室,pp.25-71.2013.3 ■学会発表 本橋仁・原功一・癸生川まどか・齋藤亜紀子・中谷礼仁「Adolf Loos. Ins Leere Gesprochen. 研究 その 1 新聞記事を利用した皇帝即位 50 周年記念展示会の復元」,日本建築学会学術講演梗概集(東海) F-2,建築意匠・歴史 Vol.2012,pp341-342,2012.9 本橋仁・原功一・癸生川まどか・齋藤亜紀子・中谷礼仁「Adolf Loos. Ins Leere Gesprochen. 研究 その 2 新聞記事を利用した皇帝即位 50 周年記念展示会の復元」,日本建築学会学術講演梗概集(東海) F-2,建築意匠・歴史 Vol.2012,pp.343-344,2012.9 伊藤杏奈・中谷礼仁「SF 小説『すばらしい新世界』(1932) とイギリス近代都市計画の近親性 エベネザー・ハワードとパトリック・ゲデスを対照として」,日本建築学会学術講演梗概集(東海) F-2, 建築意匠・歴史 Vol.2012,pp.955-956,2012.9 庄子幸佑・中谷礼仁「竹田米吉研究 未発表原稿『七拾余年間働いた建築家の記録 経験』を通して 」,日本建築学会学術講演梗概集(東海) F-2,建築意匠・歴史 Vol.2012,pp.141-142,2012.9 ■イベント・講演・展覧会 講演 鈴木了二、中谷礼仁、加藤淳、ヴァルター・ルプレヒター「アドルフ・ロースとは誰か・『虚空へ向けて』とは何か」,南洋堂書店,2012.4.24 講演 中谷礼仁、石川初、御船達雄、菊地暁、黒石いずみ、杉本尚次「今和次郎 採集講義―考現学の今」,国立民族学博物館,2012.6.9 「吉阪隆正賞とは何か REVISED」,早稲田大学西早稲田キャンパス55号館,2012.7.28 展示計画 本橋仁・齋藤亜紀子『石井修図面展』,新建築社主催,渋谷ヒカリエ,2012.7-8 講演 中谷礼仁「千年村からインドへ」,龍谷大学,2013.2.8 講演 中谷礼仁「家の形の持つ意味 今和次郎『日本の民家』再訪を終えて」,金沢21世紀美術館,2013.2.10 |
個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるもの) |
2011 | |
■修士論文
安藤悠 細井淳 伊藤杏奈 小林誠 森太朗 ■卒業論文 保坂麻友 本澤由紀 |
■受賞(作品、論文、その他)
本橋仁 , 平井充 , 山口紗由 ■著書・原稿執筆 瀝青会 「ヌヴェール/ヒロシマ/ボーパール」 NORIHITO NAKATANI “ On the trail of Pre Existence – unconscious continuity at city development ” 「バラック文人藤森照信その後」 中谷礼仁 , 石川初 , 大高隆 , 菊地暁 , 福島加津也 , 御船達也 「林檎のなる土地へ」 中村達太郎著 , 太田博太郎 , 稲垣栄三 , 内田祥哉 , 鈴木嘉吉 , 田中文男 , 源愛日児 , 三浦清史 , 中谷礼仁 , 西尾清 , 初田亨 , 藤井恵介 , 清水重敦 , 星野和弘 , 田中寛将編 アドルフ・ロース著 , 加藤淳訳 , 鈴木了二+中谷礼仁監修 , 早稲田大学建築学科中谷礼仁研究室訳注 ■監修 中谷礼仁(編集長) ■論文(審査論文、国際学会) 伊藤杏奈 , 中谷礼仁 ■学会発表 原功一 , 中谷礼仁 本橋仁 , 中谷礼仁 ■報告 中谷礼仁 , 石川初 , 大高隆 , 木下剛 , 管博嗣 , 高橋靖一郎 , 八色宏昌 本橋仁 , 小林誠 ■イベント・講演・展覧会 「堀潔が歩いた道・東京」 中谷礼仁 , 石川初 , 福島加津也 , 後藤春彦(監修) 中谷礼仁(トークゲスト) 『調整律の消失と異なる時間の発生 -東日本大震災のもたらしたもの』 『To Anonymous Architects』 『共同的身体論ノート』 『災厄(カタストロフ)の記録と表象ー3・11をめぐって』 『建築雑誌展2010-2011』 「震災が生んだ異才」 中谷礼仁(ゲスト) 『トークセッション 谷口榮×都築響一×中谷礼仁《考古学×スナック×建築:立石から考えるアーカイヴの形》』 |
個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるもの) |
2010 | |
■修士論文
繁森陽 田邊詞庶 贄川雪 中島洋輔 川崎美貴子 本橋仁
■修士計画
■卒業論文 黒田瑞仁 癸生川まどか |
■講演・シンポジウム
「Note on “fig-ness” of architecture イチジクの葉っぱ建築論ノート -化モノ、装飾、裸体-」 「『吉阪隆正賞』とは何か」 「保存とは何か――建築における生と死とを考える」 ■論文 「イチジクの葉っぱ建築論 神の子の家」 瀝青会(中谷名義)、川崎美貴子、中島洋輔、本橋仁、伊藤杏奈、本間智希 インタビュー「都市建築と組織設計―建築におけるダンディズム」 「遅延する瞬間」『斎藤誠一写真集 領分』 「21世紀の住居はどこへ向かうのか?」([鼎談]藤森照信×中谷礼仁×平田晃久) ■学会発表 中谷礼仁、武田夏樹 武田夏樹、中谷礼仁 戸田亮、中谷礼仁「THE NATURE OF ORDER Book4にみるクリストファー・アレグザンダーの世界認識 : 伊藤杏奈、中谷礼仁 本間智希、中谷礼仁 ■著書 『セヴェラルネス+(プラス)―事物連鎖と都市・建築・人間』鹿島出版会, 2011.03 ■監修 中谷礼仁(編集長) ■ワークショップ ・中谷礼仁『mAAN Bhopal 2011 – Symposium & Students Workshop』2011/01 |
個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるもの) |
2009 | |
■修士論文
儀部真ニ 武田夏樹 戸田亮 ■卒業論文 安藤悠 伊藤杏奈 細井淳 |
■論文 瀝青会(中谷名義) 「世界遺産を宇宙遺産に」 瀝青会(中谷名義) ■学会発表 本橋仁、中谷礼仁 繁森 陽、米澤 貴紀 ■監修 「すまいろん 特集/災害と住文化」 |
個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるもの) |
2008 | |
■修士論文 森本英裕 ■卒業論文 桜井祐太 砂越陽介 繁森陽 田邊詞庶 中島洋輔 廣江俊輔 |
■発行監修執筆 中谷礼仁、酒井智之、武田夏樹、儀部真二:藤森照信ほか著『グラウンド・ツアー 全5巻』 ■講演 中欧講演会(国際交流基金からの要請による) 「長岡の近代建築を考える」 「今和次郎の足跡とその現代的評価」『 「考現学」原点から未来へ 』 ■論文 書評「1パーセントについて」 「ワンダリングセブンティーズ 拝啓 チャールズ・ジェンクス様」 瀝青会(中谷名義)今和次郎『日本の民家』再訪[2]小屋の発見、広島から出雲の間で 鼎談長谷川堯×中谷礼仁×平良敬一・村野藤吾とは、どういう建築家だったのか-p.22-29 作品解説・『石山修武 建築が見る夢 12の物語展』 瀝青会(中谷名義)今和次郎『日本の民家』再訪[1]民家はなぜ残るか 「ワンダリングセブンティーズ クリス・フォーセットの失われた時を求めて」 「ワンダリングセブンティーズ 回折的グリッド 藤井博巳」 ■監修 中谷礼仁、武田夏樹(中川研究室有志と共同)レクチャーシリーズ/虚白庵にて 『d/SIGN 16 特集=廃墟と建築』 ■設計競技審査 「安土城・摠見寺」再建・学生競技設計 ■記事 瀝青会中谷礼仁「今和次郎の「民家」再訪 無名家屋が映し出す庶民の生活、90年の歴史をたどる」 |
個人成果物 | 学外成果物(特記無き論文は中谷によるもの) |
2007 | |
■卒業論文
武田夏樹 山田拓生 |